top of page
令和4年度 例会報告

【4月】 担当:海老名

★日 時  令和4年4月23日(土) 14:30~15:40
★参加者  18人

★テーマ  岐阜市出前講座 「SDGsについて学ぼう」

★講 師  岐阜市役所 未来創造研究室 玉木 宏明 氏 高柳 英典 氏

★内 容

 最近「 SDGs(エスディージーズ)」という言葉をあちこちで聞くようになりました。

ustainable(サステナブル)… 持続可能な
evelopment(デベロップメント)… 開発
oal(ゴールズ)… 目標

 具体的に SDGsとは何なのか、私たちにどんなことができるのか学ぼうと、岐阜市役所の未来創造研究室の方を講師にお招きし、お話を聞きました。

例会4月
IMG_1343.JPG

【5月】 担当:辻

★日 時  令和4年5月29日(日) 13:30~15:30
★参加者  12人

★テーマ  「海外協力隊の話を聞こう」

★講 師  柴田 康平 氏

JICA海外協力隊やNGOの駐在員の経験があり、アフリカのジブチ共和国で体育教育の普及活動の後、3月末に帰国。現在は、ジブチへ戻られる準備中。

★内 容

 ①ジブチの衣食住

母国語は、フランス語とアラビア語

最高気温は、40度後半を超える暑さ

女性は体を布で覆う服装

主食は、パン・パスタ・小麦・米(日本より細長い)・トウモロコシの粉など

イスラム文化のため、アルコールや豚肉の制限、右手でつかんで食べる習慣

野菜は、隣国(エチオピア、ソマリア)からの輸入に頼っている

レストランでは、ソマリア料理やエチオピア料理が食べられる

日本食レストランでは、寿司

フランス植民地支配の影響を受けてか欧米風建物も多く、地方に行くとトタン屋根や先住民の家を見ることができる

 ②体育教育の普及活動(JICA海外協力隊、ジブチ駐在員)

文化や習慣が異なる現地での活動は、教員との連携が欠かせない

【中学校で】

準備体操の定着とバレーボールのルール指導

サッカーが主なスポーツで、バレーボールやハンドボールは、なじみがなかったためルールを覚え、試合をした

協調性とやる気を引き出すことと、興味を持つようなきっかけ作りを大切にした

【小学校で】

音楽の授業がなく、音感やリズムを取るのが苦手で、スキップもうまくできない

「タタン タタン」のリズムを体にしみこませるための指導を行った

【幼稚園で】

教員は椅子に座ったまま園児に声かけして、ひたすら走らせる運動をさせていた

(女性は体を布で覆っているため動きづらいなどの理由もあった)

狭い空間をうまく利用し、運動のレパートリーを増やし、一緒に運動できる競技を提案

そのひとつが、転がしドッジボール

現地の道具・資材を使った競技を提案し、教員が一緒に参加するようにした

【難民キャンプで】

体を動かす機会を作るため、女性のヨガ教室を開催

はじめは物珍しさからか周りの人が見物し始めて、人だかりができてしまい失敗

回を重ね、場所を移して開催するうちに静けさを保ち、落ち着いてできる環境作りができた

 何かを始めるときは、失敗ばかりであった

 知らなかったこと、できないことを経験し、改めて学んだ

 現地の人との関係を構築し、協力を得ることでプロジェクトが成り立っていくことを実感した

********************

 貴重なお話しを聞かせていただき、ありがとうございました

​ 柴田さんのますますのご活躍をお祈りしています

例会5月

【6月】 担当:纐纈

★日 時  令和4年6月26日(日) 13:30~15:30
★参加者  13人

★テーマ  「お隣は何をしているの?」

 近隣の要約筆記サークルについて聞いてみよう

★内 容

 「ラインみのかも」「おもちゃ箱」「みずほ」の3つのサークルから、それぞれの成り立ちや活動についてお話しを伺いました

 かがり火と体制は違いますが、それぞれのサークルが着実に活動をしている現状を知る場となりました

 どのサークルもかがり火とつながりがあり、掛け持ちで所属している会員もいます

 サークルには、要約筆記に関わる会員が、要約筆記を続けていくモチベーションを失わないよう取り組んでいく役割があります

 まずは、サークルの現状を把握し、会員を増やすことが目標だと言えます

 新人要約筆記者にサークルに参加してもらい、さらにサークルに所属していない要約筆記者にも参加を促したい

 それには、現状を知ることが課題解決の糸口になります

 その現状把握の場となったように思いました

例会6月

【7月】

★日 時  令和4年7月24日(日) 13:30~15:30

​新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました

例会7月

【8月】

★日 時  令和4年8月21日(日) 13:30~15:30

​新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました

例会8月
例会9月

【9月】 担当:堀

★日 時  令和4年9月23日(金・祝) 13:30~15:30
★参加者  12人

★テーマ  「交通安全講話」

 ~被害者・加害者にならないために~

★講 師  岐阜中警察署 第一課長 三宅 勇生 氏

★内 容

〇夕暮れ時の交通事故防止

 ・人の目が暗さの変化に追いつけず事故が発生しやすい魔の時間帯といわれる

 ・歩行者は、明るい色の服装で反射材を身に着けること

 ・運転するときは、早めのライト点灯をし慎重な運転を心がける

〇岐阜県自転車条例・自転車保険の加入義務化とヘルメットの着用、自転車の定期的な点検整備、タイヤへの反射材の装着が努力義務となり10月施行となった

〇中警察署交通安全啓発キャラクター「あおとかげ君」の紹介

 ・あ→明るい服装で出かけよう

 ・お→横断歩道を渡ろう

 ・と→飛び出さない

 ・か→確認しよう右、左、右

 ・げ→元気に手を上げよう

〇110番アプリの紹介

 ・事件、事故にあったときアプリから連絡すれば、位置情報がわかり速い救援等につながる

********************

 

交通事故を防ぐために、警察署が様々な機会をとらえ普及啓発活動を行っていることがわかりました

交通事故現場対応や交通違反の取り締まりの他に交通安全の啓発活動など守備範囲は広く、大変な業務だと認識しました

規則があるから、スピード違反をすると減点されるから交通ルールを守るのでなく、自分や大切な人を守るという視点に立ち、おのずから交通ルールを守る気持ちをもってほしいと三宅課長は、話されました

「歩行者も運転者も余裕を持って行動してほしい」「急ぐあまり適正な判断がしにくくなり事故につながる場合もある」とのことです

免許証更新時の映像や講話で交通事故の恐ろしさを感じ、心を引き締めるのですが時の経過とともに自覚が薄れていく自分でした

事故は一瞬です。本日の講話を心にとどめ、交通安全に一層努めたいと思いました

【10月】 担当兼講師:水口

★日 時  令和4年10月30日(日) 13:30~15:30
★参加者  8人

★テーマ  「岐阜を舞台とした戦国時代の歴史」

 ~戦国時代を中心とした岐阜市の歴史を聞いて要約筆記の知識に役立てよう~

★内 容

 10月例会のテーマは、私が大河ドラマの戦国時代ものが大好きという理由からです。

 その後、資料やネットをいろいろと調べて8月中には大雑把な講演の骨格が決まり、「岐阜といえば信長」ということで半分以上が信長の話になりました。

 ところが原稿を書いている9月になって秋の岐阜信長まつりの概要が発表され、なんと木村拓哉さんが信長役で出場することにきまり、65万人の見物応募が殺到するという前代未聞の騒ぎになりました。その後、応募はみるみる膨れ上がり95万人という岐阜市40万人口の2倍を軽く超える応募者数になりました。人気と宣伝効果はすごいものですね。

【プロローグ】

「歴史」について:日本人は古来出来事を文書にして保存する習わしがあり、寺社には宝物としての古文書等が残っている。こうした一次資料に基づいた科学的な歴史の解明が大切。

【戦国時代への歴史の流れ】

 学校で習った歴史のおさらい:鎌倉時代→室町時代→(戦国時代)→安土桃山時代→江戸時代

【三つのキーワード】

 五畿七道。美濃を制する者は天下を制する。下剋上(下克上)。

 五畿七道

 別紙:令制国 68 カ国 地図及び一覧表

 五畿:山城(京都)、大和(奈良)、河内(大阪)、和泉(大阪)、摂津(大阪・兵庫)

 七道:東山道、北陸道、東海道、山陰道、山陽道、南海道、西海道

 美濃を制する者は天下を制する

 岐阜城の歴史:二階堂行政が砦を築く。斎藤道三、織田信長が築城。

 関が原の戦い後廃城。現在はコンクリートの模擬天守閣。麓の信長公居館跡の発掘。

 信長と岐阜:岐山と曲阜から「岐阜」と命名。楽市楽座、岐阜城下の整備。おもてなし。

 下剋上

 斎藤道三:親子2代の下剋上。梟雄、美濃の蝮。

 明智光秀:本来は美濃の出身。新参で重臣に。本能寺の変(戦国時代最大の下剋上)。

 織田信長:尾張一国を下剋上で奪取。桶狭間の戦い。天下布武。

【エピローグ】

 二つの信長像:岐阜駅前のキンピカ像(寄付)。岐阜公園前の「若き日の織田信長像」(北村西望:作)

 ぎふ信長まつり:11月5日、6日に開催。

例会10月

【11月】 担当:山

★日 時  令和4年11月27日(日) 13:30~15:30
★参加者  7人

★テーマ  全体投影 手書き実習

★内 容

 岐阜市要約筆記者養成講座での情報保障を見たときに、手書き要約筆記のレベルが落ちていると感じました。その原因として、新型コロナウイルスの感染者確認・拡大に伴い相次いで行事が中止され、特に全体投影の派遣が減ってしまったことが挙げられます。しかし、それをかがり火としてフォローできていなかったことも原因のひとつにあります。
 そこで、11 月例会は、全体投影の実習を行いました。題材は、岐阜市人権尊重推進強調月間(11月11日~12月10日)にちなんで人権に関するものとしました。YouTubeで配信されている人権に関する講演会を使用しました。
 実習では、各担当の役割を意識して、参加者全員がメイン、サブ、引き手を行いました。また、実習後には、ロールを戻して、筆記されたものを評価しました。くせ字、崩れた字、行間が一定していない、右上がりの行など表記での反省点が多くありました。今回は、 OHC1台のみで行いましたが、次は2台準備し2チームで要約内容を比較してみる、全員が一斉に書いて比較してみる等、実習内容を工夫したいと思います。
 2022年は行動制限の緩和、GoToキャンペーンの再開、入国制限の見直し等が実施され、岐阜市でも行事への全体投影など派遣が徐々に増えてきました。私たちは、難聴者の社会参加を促進し、要約筆記を社会に周知する役割を担っています。要約筆記を知らない方々に知ってもらえるチャンスが増えます。派遣でしっかりと役割を果たせるよう、かがり火としてフォローが必要なことを改めて感じ、今後も実習を行いたいと思いました。

例会11月

【12月】 担当:長村、山

★日 時  令和4年12月17日(土) 13:00~15:00
★参加者  25人(ぎふ難聴者協会会員を含む)

★テーマ  クリスマス会(ぎふ難聴者協会、かがり火共催)

★内 容

 前日までに、お菓子とゲームの商品を用意して、クリスマス会の準備は順調。
 家に「クリスマス」と書いた段ボール箱があることを思いだし、探してみました。
 ずーっと押し入れの中に眠っていたクリスマスグッズを出してみました。
 ミニクリスマスツリー、サンタのぬいぐるみ、サンタのオルゴール、靴下とまあ、いろいろと出てきました。よ~く考えてみると 20年以上前のもの。
 当日は担当の皆さんと一緒に飾りつけなどを準備し ました。でも、こういうクリスマスの準備ってなんか子どものころを思い出すというのか、とっても楽しくなりますよね。
 クリスマス会は、13 時から。皆さん待ちきれないのか、早々に集まってきました。
 年長さんの女の子、小学生の女の子の参加があり、クリスマス会が盛り上がりました。
 難聴者協会理事長の加藤さんのご挨拶。その後、担当4人がそれぞれ考えてきたゲームを行いました。担当者の個性があふれるゲームの内容でした。
 最初は、加藤さん担当のジェスチャーゲーム。各グループから、ジェスチャーをする人と答える人を一人ずつ出します。皆さん表情豊かにジェスチャーをしていました 。見ているみんなが笑っていました。すぐに当たるのもあれば、お手上げというのもありまし
た。制限時間内に何問正解するかを競うので、皆、必死でした。
 次は長村が準備してきたゲームです。新聞紙を幅10㎝ほどに切って、お互いに引っ張りあいします。トーナメント戦で、一番長かったチームが勝ち残りでした。意外と破れそうで破れないという、結構、手の力がいるゲームでした。
 3番目は、山さんの考えてきたゲームです。「四色並べ」。4つ並んだら勝ち。どう相手を阻止しながら、4つ並ぶようにするのか、頭の体操でした。お子ちゃまがすごくやりたがって、周りからの声援がすごく、楽しかったです。
 最後は、土田さん担当のゲーム。リズムにあわせて・・・手を叩き足を踏みならす♪

 時間の都合で、土田さんが順位を決めました。総合得点で、優勝から4位まで、賞品をお渡ししました。
 余興で、難聴者協会の恩田さんの「鍵盤ハモニカ」の演奏。クリスマスメドレーなど数曲を演奏してくれました。
 最後は、土田さんが楽譜と歌詞をプロジェクターで映し出して、みんなで「きよしこの夜」を歌ってクリスマス気分に。
 かがり火の堀理事長の挨拶で、クリスマス会は、終了しました。
 参加していただいた、皆様が楽しんでくれたようで、私たちスタッフも大変嬉しかったです。
 ありがとうございました。

例会12月

【2月】 担当:志村

★日 時  令和5年2月26日(日) 13:30~15:30
★参加者  14人

★テーマ  「要約筆記実習」

★内 容

 今回は要約筆記実習を行いました。玉木雅勝さんが「わが猫はハイである」というテーマで自宅で飼われている猫のお話をしてくださり、それを要約筆記しました。
 4チームに分かれて順番にOHCで書き、それ以外の人は机上でノートテイクをしました。そして検証は全員で行いました。

検証の一部を紹介します。

↑クリックでPDFファイルが開きます。

 全員が要約筆記したことで自分の書き方と人の書き方を比較しながら検証できたのではと思いました。また、今回はテーマが柔らかかったので、楽しく実習できました。
 来年度も例会で実習をします。要約筆記者でない方も、ぜひ参加して情報保障を見てご意見や感想を出してください。

例会2月

【3月】 担当:今枝

★日 時  令和5年3月19日(日) 13:30~15:30
★参加者  6人

★テーマ  「新聞記事からつくったクイズ・100問に挑戦」

★内 容

 私は現在、「自己研修」で、『毎日の新聞記事を読み、その中から1問~5問のオリジナル・クイズをつくって集積する』という活動を続けています。昨年11月から始めました。100問でひとまとまり(1巻)とし、現在第5巻に取り組み中です。

 目的は、要約筆記者としての資質向上です。時事問題(政治・文化・科学・スポーツ)や歴史・地理への理解力、語彙力、漢字力など、総合的に「要約筆記現場での背景知識を鍛え続ける」ためのひとつの方法として試行錯誤をしています。

 例会当日は、「第3集」(2022.12.26~2023.1.23)の100問を≪10問ずつ3分間で≫解いていただき、そのつど解説する形を10ラウンド実施しました。自分で作問しながらも、前日に自分で解いてみると正解を出せないものがいくつもありました。脳を鍛えるとは、繰り返し復習や練習することの継続であり、身体能力や体力の維持向上と同じなのだと実感しています。

 クイズの一部を紹介します。

国会/語彙・漢字

 「過去の国会での政府答弁をクツガエす強行突破」

*クツガエを漢字1文字に直しましょう。(常用・漢検3級)

社会・経済・卵の価格

 店頭価格の変動が少なく、「物価の□□□」と呼ばれる卵にも、値上がりが波及している。

*□□□に当てはまる漢字3文字は何でしょう。

【ヒント】カタカナに直すと「ユ○○○○イ」です。

医療・用語

 戦場で非人間的な経験をした兵士には、心的外傷後ストレス障害(P○S○)の症状が出るという。

*P○S○の○に当てはまるアルファベットは何でしょう。

文化・日本地理

 今年の11月1日、愛知県□□□市の愛地球博記念公園内にジブリパークが開園した。

*□□□市に当てはまる漢字3文字は何でしょう。

【ヒント】カタカナで「ナガ○○」です。

経済・金融/語彙・漢字

 2022年の金融市場は世界的なインフレで米国が利上げへと急旋回し、外国カワセ相場で歴史的な円安が進行するなど波乱の1年となった。

*カワセを漢字2文字に直しましょう。(改訂常用漢字の付表)

伝統工芸・刀/語彙・漢字

 刃物の産地である岐阜県関市の関鍛冶伝承館で2日、トウショウたちが今年の作業の無事と盛業を祈る「古式日本刀鍛錬打ち初め式」があった。

*トウショウを漢字2文字に直しましょう。(常用・漢検3級)

世界地理・人口

 14億人超の人口を抱える○○○(国名)は、今年、人口で中国を抜き、世界一になる見通しである。

*○○○に当てはまるカタカナ3文字の国名は何でしょう。

リニア新幹線・日本地理

 リニア中央新幹線の工事を巡っては、静岡県は、南アルプストンネルの工事による□□川の流量減少や生態系への影響を理由に着工を認めていない。

*□□川の□に漢字2文字が当てはまる川の名前は何でしょう。

【ヒント】ひらがなでは3文字で「お○○川」です。

法律/語彙・漢字

 銃撃事件で、地検は13日、殺人と○○法違反の罪で容疑者を起訴した。

*□□に当てはまる漢字2文字は何でしょう。

世界史・名言格言

 ドイツの宰相ビスマルクの格言に「愚者は経験に学び、賢者は□□に学ぶ」がある。

*□□に当てはまる漢字2文字は何でしょう。

例会3月
bottom of page